戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の棟梁・源義家の六男・義隆を祖とする森氏(仮冒の説あり)。父は森可成。兄に森可隆、弟妹に成利(蘭丸)、長隆、長氏、忠政、うめ(木下勝俊正室)、
碧松院(関共成正室)。永禄元年(1558年)、森可成(三左衛門)の次男として生まれる。
元亀元年(1570年)に父・可成が戦死し、長兄の可隆(伝兵衛)も同年に戦死していたため、僅か13歳で家督を継いで織田信長に仕え、信長より一字拝領し勝蔵
長可を名乗った。
元亀3年(1572年)12月には羽柴秀吉・丹羽長秀・塙直政らとともに発給文書に連署しており、15歳にして既に他の重臣らと同じように活動している様子が窺える。
元亀4年(1573年)3月、第二次長島一向一揆攻めに織田信忠の部隊に参加して初陣。
天正5年(1577年)頃から内政にも参加するようになり、地元の兼山城(現・岐阜県可児市兼山)周辺の発展の為に間近を流れる木曾川を活かしての商業を重視し河港(兼山湊)の整備、兼山の城下町の区画整理、六斎市の開催などを行っている。また内陸部で入手の難しい海魚・塩の販売需要を見込んで専売制を敷き、地元商人に専売特権を与える見返りとして税収を得た。この専売制は効果があったようで森家が美濃を去った後も、商人たちが尾張藩の美濃代官に長可の書状を持って制度の存続を求めると、尾張藩では専売ではなかった魚と塩の専売を特例として認めさせ、明治時代に到るまでこの制度は存続した。
甲州征伐
天正10年(1582年)の甲州征伐においては団忠正と共に先鋒部隊の将として抜擢。忠正と長可は2月6日に木曽口より信濃国の武田領へと侵攻し、14日には松尾城の小笠原信嶺を降伏させ、飯田城の保科正直も潰走。15日には逃げる正直の部隊を追撃し数十騎を討ち取る活躍を見せる。仁科盛信の守備する高遠城攻めでは信忠率いる本隊を待ち合流。本丸方面の高遠城の守備兵を射撃し多くの敵を倒す。また、本丸の制圧においても自ら槍を取って戦い奮闘する。
武田氏滅亡後、信長から恩賞として信濃川中島四郡(高井・水内・更級・埴科)と海津城20万石を与えられた。また長可の旧領である金山は弟の成利(蘭丸)に与えられている。
信濃入領
上杉景勝と結んだ旧武田家臣の芋川親正が地侍など8,000人を率いて蜂起。長可は一揆勢を撫で斬りにしてわずか2日でこれを鎮圧し、島津忠直など他の反抗的な勢力も領内から追放し支配を確立する。信濃国衆も一応は臣従の姿勢を見せたが一揆に参加したと見られる近隣の村の住民の一部も強制的に海津城下に住まわせまた、領内への禁制発布、信濃国衆との会談や所領安堵の判断など政務を精力的にこなし統治の確立に努めた。 |
森武蔵守長可 |
武蔵守長可の碑(可児市真禅寺) |
越後侵攻
同年5,000の兵を率いて越後国への出兵を開始。上杉領深くまで侵攻し、春日山城からほど近い二本木(上越市)を守る上条景春を破り、同地に陣を張った。当時、春日山城の兵は殆ど魚津城の救援に向かっていたが、手薄な春日山城に長可が肉薄すると上杉景勝も春日山城防衛のために魚津城救援を諦めざるを得ず、5月27日には天神山城の陣を引き払い春日山城へと兵を返す事となった。これによって景勝の援護を得られなかった魚津城は柴田軍の攻撃によって陥落し上杉軍は越中国における重要な拠点を失う。
6月2日に本能寺の変で信長が討たれると一転して敵地深く進攻していた長可は窮地に立たされ長可配下の信濃国衆たちは出浦盛清を除いてほぼ全員が長可を裏切り、一揆を煽動していたが長可は合戦を仕掛け勝利する。森軍は松本に到着すると人質を残らず処刑し木曽谷方面へと撤退した。撤退途中に「木曽福島城の木曾義昌も暗殺を画策している」という密告を城下で商売をしていた金山の商人から受けた長可は義昌の息子の岩松丸(後の木曾義利)の身柄を拉致、東美濃入 |
りした後も苗木遠山氏の遠山友忠などが暗殺を企て
ていたが、岩松丸を人質として利用し森軍は無事に旧領の金山へと辿りついた。なお、大井宿でようやく岩松丸を解放している。
東美濃統一
同年、無事に旧領への帰還を果たし、翌日には岐阜城に赴き織田信雄、信孝、三法師に挨拶し旧領に復した長可であったが、元与力の肥田忠政・久々利頼興らが離反してその勢力は衰退しており、更に小里光明・妻木頼忠・遠山友忠・斎藤利堯らも長可の排斥を企むなど周囲は敵に囲まれた状態であった。肥田忠政の米田城を攻めた。忠政は病を患っていた為、同夜に加治田城の斎藤利堯を頼って落ち延びた。加治田城を攻めたが、これを落とすことは出来ず烏峰城に帰還した(加治田・兼山合戦)。長可は元家臣である大森城の奥村元広と上恵土城の長谷川五郎右衛門が肥田忠政に内通したとして大森城を重臣の林為忠に攻めさせ、更に上恵土城を攻めた為、奥村元広は城を捨てて落ち延び、長谷川五郎右衛門は自害した。今城・下麻生城・野原城・御嵩城を攻略し、根本城の若尾元昌、土岐高山城の平井光村、妻木城の妻木頼忠は |
武蔵守長可の碑(可児市真禅寺) |
森武蔵守長可の墓入口(可児市真禅寺) |
森武蔵守長可の墓(可児市真禅寺) |
戦わず森家に帰順したため、森家は東濃において大きく勢力を伸ばした。
小牧・長久手の戦い
天正12年(1584年)3月16日に羽黒(犬山市)に陣を張った。しかしながら小牧山は15日に徳川軍の手に落ちており、長可出撃を各地に配した忍びの連絡により察知した家康は直ちに酒井忠次・榊原康政・大須賀康高ら5,000人の兵を羽黒へ向けて派兵した。そして、17日早朝に森軍を捕捉した徳川軍は羽黒の長可へと奇襲をかけ戦端を開く(羽黒の戦い)。
同年3月26日小牧・長久手の合戦の出陣の日、長可は遺言状を書いた。「万が一負けた時には、仙千代(森忠政)は母上をお守りすること。妻には、池田恒興(大垣城主実父)のもとへ行くように。妹のおこうには京都の医師か町人へ嫁ぐように。武将としての立場が嫌になった。」などが書かれています。
戦国動乱の中で、父・母・蘭丸・坊丸・力丸を次々討ち死にさせたことを思い、森一族一門のため鬼となって、血も涙もない戦いをしたのです。そして、4月9日徳川家康軍との戦いで、銃弾を眉間に受け討ち死にしたのです。遺骸は可児市帷子の真禅寺に葬られ、菩提寺は可児市兼山の可成寺、武蔵塚は愛知県長久手市古戦場にあります。 |
森可成(右)長可(左)可児市可成寺 |
武蔵塚(長久手市古戦場) |
|
2018/7~ |